![]() ![]() |
高齢者世帯こそ気をつけたい雪の問題「まだまだ大丈夫」と思っていたけど・・・
雪害事故では突出して多い高齢者の犠牲者雪害事故では驚くほど、高齢者の割合が高いことはご存知でしょうか? 例えば、「平成18 年豪雪」(H17年12月からH18年3月まで)で、雪害により 亡くなった方は152名 (消防庁調べ)でした。 たった4ヶ月間の冬の間に、これだけの方が亡くなってます。 そして実は、その約65%の99名が65歳以上の高齢者です。(※H17年の65歳以上の人口割合は、全人口の約20%であることと比べると、異状に高いことが分かります。) また、H22年11月~H23年3月の雪害では、たった5ヶ月間で131名の方が亡くなりました(消防庁調べ)。 やはり、その約66%の86名が65歳以上の高齢者です。(※H21年の65歳以上の人口割合は、全人口の約23%) このときの重軽傷者の発表は1537名です。 雪害事故による犠牲者は、大雪の年ばかりではないです。消防庁防災課の資料(「消防の動き' 1 0 年11月号」p28より)によると、例えば 2000年(H12)から2009年(H21)までの 10年間の雪害による死者・行方不明者は438名です。 これは、同じ10年間の自然災害による死者・行方不明者1,174名の約4割にあたります。 なお、最も多い風水害は589名ですが、雪害は積雪地かつ積雪期間に限定される ことを考えると、地域へのインパクトはより大きいと考えられます。 「屋根からの転落」「過酷作業による心疾患・脳疾患」高齢者の雪害事故で目だって多いのが、雪下ろし等の除雪中に屋根からの転落 によるものです。 そほのかでは、除雪作業中の心疾患や脳疾患の発症、屋根からの落雪・落氷による事故 などが目につきます。 いつまでも若い頃の感覚で、ついムリしすぎるのかもしれません。若い頃の自分なら、難なく切り抜けヒヤリで済んだピンチでも、思い通りに体が動かず事故になってしまう ということです。要注意です。 高齢者の雪対策はどうする?高齢者だからといって、降ってくる雪を、そのまま放置するわけにはいきません。 生活に支障がでたり、放置した雪が新たなトラブルや事故の原因になることもあります。 でも雪下ろしや雪片づけでムリすることもできません。 雪対策の方法としては、次の2つです。 いずれか、あるいは両方の組合せで最適な方法を選ぶことになります。 (1)雪下ろしや雪片づけを誰かに頼む (2)融雪(消雪)の利用 雪下ろし・除排雪業者の依頼は集中しやすいもうムリするのはやめて、雪下ろしは業者や人に頼もう と思っていても、本当に雪下ろしを急ぎたいタイミングでは、業者の手配は難しいことが多いです。 雪下ろしは依頼が集中しやすい という特徴があります。考えてみると当たり前のことですね。 人や業者に頼みたいほど雪が降ったときというのは、どうしても 依頼が集中するために、なかなか頼める人や業者が見つからないことが多いです。 最初はムリするつもりはなくても、なかなか来ない業者にシビレを切らし、結局、自分で屋根に上がってしまう方も多いでしょう。 また、やっと雪下ろしの業者などが手配できても1回で10万円を超えるような費用がかかることもあります。 ![]() 雪下ろし・除排雪を自分でしないもう一つの方法:融雪業者に依頼する以外に、屋根の雪下ろしから解放される方法がもう一つあります。 それは、融雪 です。 既に説明したとおり、雪下ろし業者への依頼は集中しやすいため、雪下ろしを断られたり、待たされたり、値段的に高かったりする傾向があります。 融雪は、お金がかかるイメージがありますが、案外、工事さえしてしまえば、維持費的には雪下ろしを業者に頼むより安くなることも多いです。 ![]() 融雪の設備や機械が、うまく使いこなせるか?操作が難しくないか?という不安を感じる方もいます。 しかし、センサーによる自動運転など、ややこしい操作を不要にする工夫がいろいろあります。 例えば、雪が積るシーズン前にスイッチを入れて、春になったらスイッチを切るだけのもの もあります。 また、ランニングコストも気になるところ です。 たとえば、雪下ろしを不要にするだけなら、必ずしも屋根の雪を 全て 融かす必要はないです。 建物の構造上問題にならない程度の雪は、あえて融かさないで残すという方法もあります。 融雪の範囲をやりくりすることで、ランニングコストは抑えられます。 もちろん、屋根の雪を全て融かしたら、見栄えもスッキリしますし、最も安心できることは間違いないです。 つまり、「屋根の雪下ろしを不要にする」融雪には、次の2通りの方法があります。 例えば、屋根融雪は最小限でいいから、残った予算を地面融雪(ロードヒーティングなど)に回して、除雪作業の負担軽減も図る ことも可能です。一口に融雪といっても、何を重視するかによって、同じ予算でも得られる結果は異なります。 ですので、融雪を考えるときは、あなたの悩みをしっかり理解し、最適な融雪を提案できる業者に出会う事が、満足の融雪を手に入れる重要なポイントです。 スムーズな融雪の検討のための業者選び融雪業者選びは、意外に簡単ではないです。業者によってそれぞれ得意なタイプの融雪(地面、屋根、電気、ガス、灯油、・・・)に特化している場合も多く、業者選びがそのまま、融雪のタイプ選びに繋がってしまう ことも多いからです。 そもそも実際に融雪をやろうとした場合、「いったいどの会社に相談すればいいのか?」と悩まれる方が多いです。 通常、融雪業者を探す場合には、電話して、まず、名前と連絡先と住所を教えて、自宅に来てもらって、というのが一般的です。 何社もとなると、この作業を何度も繰り返さないといけません。また、どんな融雪業者か分からない状況で、自宅に呼びますので、後からしつこい営業を受けたりする心配があるかもしれません。 そのような あなたの面倒な作業を省き、匿名という点を活かし、安心してご検討頂ける方法があります。
たとえば「融雪工事の見積/提案のお助け.com」なら、無料・匿名 にて、あなたの要望や予算に合った、最適な融雪の提案や見積などを受取ることが出来ます。 ピックアップ知ってるようで知られていない!雪下ろしの事故の数字/概要/対策 山形県酒田市~屋根融雪・地面融雪をガイド~ロードヒーティング・ルーフヒーティング・消雪・地下水・・・ あなたの融雪工事の目的はどれ? 融雪工事は冬できないってホント?夏の施工だと安くなる? 【瓦屋根の融雪】失敗しないための注意点やポイント、業者選びのコツ |
![]() メニュー
融雪の基本
雪の悩みと対策
コラム
サイト・運営
|